血糖値が気になる方にとって、甘いものは控えるべきものというイメージがあります。しかし、そんな方にも食べられる甘いものがあります。それは温州みかんです。最近の研究で、温州みかんが血糖値を下げる効果があるとわかってきました。
「たけしの家庭の医学」でTV放送されたみかんの効果
がんや心臓病などの病気の発症に酸化ストレス(酸化により引きおこされる人体に有害な作用)が関わっているのですが、温州みかんに豊富に含まれているβ-クリプトキサンチンやβ-カロチンなどのカロテノイドが抗酸化作用をもっているのです。
すなわち、温州みかんのカロテノイドの抗酸化作用により酸化ストレスが抑制され、病気の発症を防ぐことが出来ると言うことです。
-
-
糖尿病に悪そうで良いはちみつの効果
生活習慣病の一つ「糖尿病」。一度は誰もが耳にされたことがある病気です。 炭水化物を口にし、糖分(ブドウ糖)として体内の細胞の中に取り込み、エネルギーに変えて消費するという仕組みが正常に働かず排出されて ...
みかんの選び方
しかし、ここで注意したいのが食べ方です。ただみかんを食べれば良いのではありません。ドライフルーツや缶のみかんは、生のものよりも糖分が多く含まれています。食べるときは生のものを選ぶようにしてください。
また、みかんを3つほど食べると茶碗一杯分の白米を食べたのと同等のカロリー量になります。小さくて次々と食べやすいみかんですが、多く食べ過ぎないようにしてください。
血糖値が高くなると肥満や糖尿病、動脈硬化などの病気を発症しやすくなります。血糖値が高いと言われたら、早いうちから対策を取り、病気の発症を予防しましょう。
-
-
血糖値を抑える食べる順番と食べ方のコツ
・糖質に気をつけよう 血糖値は食事を摂ればどうしても上昇してしまうものです。ただ、血糖値の上昇を緩やかにする食べ方を意識するということが必要なのです。 そのためには食べる物を選ぶことも大切ですが、食べ ...