・血糖値スパイクとは
食後に血糖値が上昇することで短時間だけ血糖値が一気に上がり、時間が経過すると正常値に戻る生理現象を意味します。ちなみに定義としては食後血糖値が140mg/dl以上となった場合を血糖値スパイクと言って糖尿病、動脈硬化症のリスクが高まるので注意が必要です。
-
-
隠れ高血糖の初期症状と自覚症状
注意をしたい隠れ高血糖 一般的な高血糖の場合、検査をすれば数値に異常が現れます。しかし、隠れ高血糖の場合は、食後のみ血糖値が大幅に上昇し、それ以外の時は平常値に戻る為、検査で発見することが容易ではあり ...
・血糖値スパイクの原因
原因としてまずは炭水化物の過剰摂取を挙げることが出来ます。食後に血糖値が上昇するのは炭水化物に含まれる糖、デンプンが血糖値に作用するからです。
他にも寝不足だと体の機能調整が上手く行うことが出来ずに血糖値を低下することが出来なくなります。
あとは運動不足も血糖値の上昇に繋がりますし、ストレスによりホルモンバランスが乱れると血糖値にも影響を与え血糖値に間接的に関係があると言えます。
・血糖値スパイクの対策
対策としては血糖値スパイクの原因を排除する必要があります。例を挙げると食生活を見直して炭水化物の摂取を控える、きちんと睡眠を取る、運動をする、ストレスを発散する必要があります。
その他にも早食いをするとインスリンの働きが間に合わず血糖値が急上昇に繋がるので、食事はしっかりと噛んで時間をかけて食べることが大切です。
食後に急激に血糖値が上昇する
血糖値スパイクは、常に発生するものではないという特徴が存在します。食後の数時間で急激に血糖値が上がり、体に対する多糞が掛かりやすくなることがポイントであり、どのような人でも血糖値スパイクの発生する可能性があると考えられています。
体質的なもので起こる場合や、生活習慣病によって引き起こされることもあります。
-
-
血糖値が高い原因とリスク
血糖値が高くなる理由は、炭水化物であるご飯やパン、うどんなどをたくさん食べてしまうと高くなりやすいです。 他には、甘い食べ物やカロリーの高い食べ物も血糖値が高くなる原因です。 ケーキやお菓子などを食べ ...
動脈硬化や心筋梗塞のリスクが拡大
血糖値スパイクを起こしやすい人は、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが拡大されることが一般的であるとされています。血糖値の急な上昇と下降が体に対する負担を強くし、特に血管の状態を悪化させていきます。
特に中高年層以上の年代の人にとっては、動脈効果や心筋梗塞のリスクが大きくなりやすい傾向にあると考えられています。
血糖値スパイクに関する危険度の診断チェック
幾つかの診断項目に答えることで、自分が血糖値スパイクであるかチェックすることが可能です。
家族に糖尿病の人がいるかや普段喫煙するか、血圧が高い状態にあるか、BMIが高いかなどを確認することで、血糖値スパイクになる傾向にあるかを確認することができます。
この診断チェックをしてみることで、血糖値スパイクの可能性があるかを把握することができるのではないでしょうか。