生活習慣病の一つ「糖尿病」。一度は誰もが耳にされたことがある病気です。
炭水化物を口にし、糖分(ブドウ糖)として体内の細胞の中に取り込み、エネルギーに変えて消費するという仕組みが正常に働かず排出されてしまう病気です。
しかし、この糖尿病を予防する意外な食べ物があることをご存知でしょうか。
それが「はちみつ」なのです。
「えっ!はちみつって甘いし太ったり糖尿病を促すんじゃないの?」
そう思われる方も多いと思います。
今回はその意外な食べ物「はちみつ」の効果をご紹介したいと思います。
はちみつは砂糖よりもカロリーが低い
ヒトは甘いものも栄養として必要です。しかし、過剰な摂取は肥満を促し糖尿病の引き金になってしまいます。
そこで、お料理や飲料に使用するお砂糖をはちみつに変えてみましょう。
お砂糖100Ggが約390kcalに対して、はちみつはなんと約290kcalと100kcalも低いのです。
その上、甘みは砂糖の3倍とも言われているので、使用量も控えられるので糖尿病予防に効果的なのです。
-
-
ナッツが血糖値を下げるはウソ!だが高血糖でも食べていい理由
ナッツ類は脂質が多く高カロリーなイメージがありますが、実をいうと血糖値を下げる効果があります。私たちがよく食べるナッツ類の中では「アーモンド」「ピーナッツ」「ピスタチオ」「くるみ」などが血糖値を下げる ...
低GI値なので血糖値の上昇が穏やか
さらにはちみつは、Glycemic Index(グリセミック インデックス)略称GI値と呼ばれている
食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードが穏やかである低GI値の食品でもあります。
簡単に言うとはちみつは食べても血糖値の上昇が緩やかな食品であるということです。
炭水化物などのブドウ糖の摂り過ぎは血糖値を急激に上昇させ、糖尿病の引き金になります。炭水化物を食べる前に一口はちみつを口にするだけで糖尿病予防ができるのです。
-
-
【食べてはいけない】糖の吸収されやいGI値の高い食品と低い食品
GI値の高い食べ物は? GI値は血糖値の度合いを示す、数値です。 糖尿病の方だと、GI値が60以下の食べ物を選ぶことをおすすめします。 GI値が高い食べ物と一緒に、GI値が ...
栄養価が高い食品
さらに、はちみつには栄養素が凝縮されています。
アミノ酸やビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど、はちみつ一つで手軽に摂取できるので栄養補給としてもおススメの食材です。
とは言え、過剰摂取は良くありません。適量を守って口にして健康管理を行いましょう。
-
-
バナナは血糖値を下げる?理由はカリウムとGI値の低さ
栄養豊富でお値段も手頃で手に入りやすく食べやすいチャーミングな食べ物・バナナ。 一時は朝バナナダイエットなるものが流行り、バナナが品薄になった時期もありました。 しかし、濃厚な甘さを持つバナナがなぜダ ...