◆血糖値気にしてますか?
生活習慣病としてあげられる糖尿病。気にはしているんだけどついつい食生活が乱れがちで…なんて方も多いとと思います。自宅で血糖値が測れるのであればもっと意識できるかもしれませんが。血糖値が高い状態がが続くと体になんらかの異変がでてきます。眠気もそのうちの1つ。そこで血糖値と眠気の関係についてお伝えしていきます。
-
-
血糖値の高い時間・タイミング
血糖値は食事と大きく関係があります。食後1時間位は誰でも血糖値が高くなります。1日3食を規則正しく食べる、1日に必要な食事量を3回に分けます。その為には1回の食事量をバランスよく取ることが大事になりま ...
◆高血糖になると眠気が出現
食後に眠気に襲われる…そんな経験ありませんか?それは血糖値が大きくかかわっているんです。なぜ眠気がくるのかというと、食後、血液中の血糖値が高くるとそれを腎臓が水で薄めて尿として排泄しようとします。
その時、エネルギーの元である糖も排泄されてしまうので眠気がおきるのです。眠気は糖尿病の症状の1つです。強い眠気に襲われるという場合は他の症状もないか注意しておいた方がいいでしょう。目安として食後2時間で血糖値が140mg/DL以上になると尿から糖が排泄されるので眠気が強い方は1度病院で調べてもらうことをおすすめします。
◆血糖値上昇を抑えるには?
血糖値が空腹時から高い人、空腹時は高くないのに食後に高くなる人さまざまいると思います。少しでも血糖値上昇を抑えるために日頃から食事を一気にとらず、ゆっくり時間をかけて食べたり、食後に運動をして血糖値の上昇を緩やかになるような生活習慣を送ることが必要です。
血糖値と眠気は強い関係性があるので、糖尿病にならないためにも毎日の食事と運動に注意して健康な毎日を過ごしていきましょう。
食後の眠気の原因は脳の低血糖
食後の眠気は消化の為に血液が消化器官に集中することで脳の血液循環が減ることと低血糖が原因と言えます。
炭水化物の食べ過ぎは眠気が増す
炭水化物の過剰摂取が血糖値の急激な上昇からくる低血糖を招くので、炭水化物を控えることで食後の眠気を予防する効果が期待できます。炭水化物はご飯、パン、麺などに多く含まれている栄養素なので麺類だけといった炭水化物のみの食事や焼きそばパンといった炭水化物と炭水化物の組み合わせは避けた方がいいと言えます。ただ炭水化物は主食なので食べないといった選択肢はNGです。
白米や白いパンの代わりに玄米、ライ麦パン、玄米パンを食べるといった工夫をするといいでしょう。
-
-
食べてはいけない!血糖値が高い食べ物と血糖値下げる食事食品
食事をした後には血糖値が高くなる傾向があります。一般的には食物に糖質が含まれているものについては、摂取後に急激に血糖値が高くなることがあります。 血糖値を高くする食べ物 例えば炭水化物には糖質が多いで ...
食物繊維を摂取する
食物繊維を豊富に含む野菜を食事にプラスすることで腸内環境が改善されて消化が促進されます。その結果消化器官へ血液が集中するのを防ぐことが出来、脳にきちんと血液を循環させることで眠気を予防することが出来ます。ちなみに食物繊維を多く含む野菜としてはゴボウ、大根、レタス、もやしなどが挙げられます。
糖分を控える
食後のコーヒーや紅茶に砂糖をたっぷり入れたり、甘いデザートなどを食べることで食後の血糖値の上昇を招きます。その結果低血糖となり眠気が催すので注意しましょう。炭酸飲料、清涼飲料水には実は砂糖が沢山含まれているので控えるように心がけましょう。
-
-
血糖値下げるコーヒー!糖尿病に効果的な成分と飲み方ブラック
コーヒーは糖尿病予防に効果あり コーヒーは糖尿病の発症率を下げたり、耐糖能という糖を処理する能力の低下を防ぐ働きを持っています。 世界各国で研究が進められていて、ある研究では1日に何杯ものコーヒーを飲 ...